2012/09/27

トーキョー・ワッショイ!に寄せて


自分のタイムラインに「~寄せて」もないもんですが(^_^;)

今年5月のいろんな企画のレポートを自分のブログに書いていましたが、トーキョー・ワッショイ第1弾のまえで中断したままでした。

第2弾決定にあたり、あらためて思いの丈を(笑)。たぶん長文ご容赦をm(_ _)m

☆ ★ ☆

8歳で和太鼓を始めて、四半世紀以上というか三半世紀?になりますが、「秩父屋台囃子をやってきてよかった」「このときのために太鼓をやってたんだ」と思えたのが、5月のトーキョー・ワッショイ第1弾でした。

企画の詳細はフェイスブックのページを見ていただければと思いますが、ルーツにこだわった音楽イベント(祭り)をやろうということでアラゲホンジ大石始さんが立ち上げたのがトーキョー・ワッショイ!でした。

光栄なことに第1弾では、〝ライブハウスで踊れる日本のルーツミュージック〟として秩父屋台囃子の演奏依頼を響にいただき、会場のみなさんと一緒に盛り上がることができました。このお囃子で盛り上がれたということが、僕にとっては無上の喜びでありました。



☆ ★ ☆

〝裏方が好き〟な自分の性格も多分に影響しているのだと思いますが、創作曲、能などの古典、伝統的なお囃子、洋楽打楽器曲など、いろんな太鼓曲をやってきて、結局イチバン好きだと自覚しているのは、お囃子音楽です。

秩父・山田地区のみなさんのご厚意で、学生時代から「山田の春祭」に参加させていただいていますが、お祭りの中でのお囃子は、なくてはならないものであると同時にあくまで「脇役」なのだということが、何年かすると身に染みてわかってきました。(わずか3日4日程度ではありますが、お囃子をはたくだけでなく、山車の組み立てやらぼんぼりの作成、会場設営などなど、お祭りの準備・片付けをいっしょにやらせてもらうなかで、つまり太鼓以外もいろいろやるなかで見えてきたことです)。

太鼓をやってる人間は、基本的に自分を見てもらう、自分たちが主役、というシチュエーションで演奏することがほとんどで、発想自体がそうなっています。

しかし祭という生活の場での音楽はそうではありませんでした。

主役は、神様である山車(の中のご神体)であったり、(山田では)若行事と呼ばれる、白装束の氏子さんたち(おそらく依り代なのでしょう)であったりします。また、お囃子の実際的機能としては、何トンもある山車を曳く曳き子さんたちを鼓舞するための音楽と言えます(曳き山囃子の場合)。

乱暴に言うと、つまり「俺を見てくれ」じゃなくて「おまえら踊れ」(笑)という音楽だと思うのです。主役じゃないけどいなきゃはじまらない、太鼓の前に座ったときのその責任感(=プレッシャー)たるや、〝主役の音楽〟とはまったく異質のモノがあります。手に汗握るその感覚がまた気持ちいいのです。

☆ ★ ☆

手に汗握る、という意味では、秩父屋台囃子独特のインタープレイ的要素も、その醍醐味の一つです。

祭り囃子というのはたいてい循環構造、つまりエンドレスにリピートできるものになっていて、山車やお祭りの進行や状況にあわせて続けたり曲を替えたり、を繰り返して演奏する形態をとっています。

何度かこのブログでもご紹介しましたが、秩父屋台囃子は、他のお囃子と違い「決まった曲」がありません。他のお囃子はたいてい笛の曲が決まっていて、それにあわせて太鼓をアドリブで叩く、というスタイルです。

が、秩父屋台囃子は笛に決まりの曲はありません。
大太鼓の「手」(=パーツ)がいくつかあり、それを組み合わせた起承転結のだいだいの流れ(というよりイメージ)は存在しますが、大太鼓が即興でお囃子を主導し、笛・鉦がそれにからんでいく、というフリースタイル的要素の強いお囃子です。

いかに自分らしく崩すか、いかに人を裏切るか、そんなセンス勝負のジャジーなことを考えながら、一方で最高潮のシーンではただひたすら「大波」と呼ばれる8分の連打を全力で叩きまくる=気合いとパワーのないヤツはお呼びじゃない、という世界。

そしてそれを、一度身体に入るとやみつきになる独特の訛ったビートにのせて演奏するという、やってると血が騒いでどうしようもないお囃子です(笑)。

☆ ★ ☆

お囃子の説明が長くなってしまいましたが、要するにトーキョー・ワッショイ!という企画の趣旨と雰囲気にじつにピッタリなお囃子だった、という話です(^_^;)。

僕は和太鼓もロックもレゲエも民謡も、自分の中では特別な区別はありません。好きで聴いてるし好きでやってるだけで、腰が動く血が騒ぐ、という点では何の違いも感じません。

なのですが、聴く方はどうしてもそこを区別・分類してとらえがちです。それ自体おかしなことではないですが、でも最初から「別モノ」ととらえる感覚と発想をいったん捨ててみよう、身体と脳ミソの反応するままに受け止めてみよう、というのがトーキョー・ワッショイ!の意味だと、僕なりに考えています。

果たして、その通りになりました。
他人に自慢できるようなお囃子ではないですが、それでもその楽しさをあの場のみなさんと共有できたことは、自分の思いが成就したような気がしてとてもありがたく思っています。

☆ ★ ☆

そしてそして第2弾では、響&きんたの会で滋賀県の「水口囃子」を演奏させていただくことになりました。

秩父屋台囃子の丁々発止の駆け引きや力を振り絞っての爆音ビートと対照的に、いかにバンドアンサンブルとして「一つの音」に昇華させられるか・・水口囃子の醍醐味はそのあたりです。若輩ものではありますが、精一杯演奏させていただきます。

10月10日19時スタート、青山月見ル君想フにて、アラゲホンジ&OKI DUB AINU BANDという最強タッグとともにお待ちしております。DJは首謀者のひとり大石始さん! ローカルフーズや地酒でお迎えいたします。みんなでこのトーキョー・ワッショイ!という企画を盛り上げていければ嬉しいです。



乱文雑文失礼致しました。

2012/05/31

2012年5月!!その1




太鼓叩いて30年余り。この10年で少しいろんなことが見えてきた感じがしています。

それを大事にしながら活動してきましたが、その思いがすごく報われた気がした、2012年5月でした。

☆ ★ ☆

GONNAは、和太鼓を器楽演奏のための音楽に発展させるうえで、とてもチャレンジングなことをやってきました。たくさんのプロ集団を見てきましたが、エネルギーとコミュニケーションパワーをアンサンブルとステージングの高い次元で融合させている、という点では日本で右に出るものはない、と僕は思っています。

借金をして太鼓を買い、常に「背水の陣」で走り続けてきたGONNA。命を賭けてしか生まれないビートと、一方的な「メッセージ性」だけでなく「おまえはどうだ!?」と言わんばかりのコミュニケーション力。自分には欠けている、というか上手く表現できない部分でもあり、多くの太鼓仲間に見てもらいたいと、首都圏でGONNAを売り込んできました。


☆ ★ ☆


アラゲホンジは、僕が市井の太鼓打ちとしてもっとも尊敬する一人、古尾谷悠子さんのつながりで出会いました。詳細は紹介記事で書きましたが、このバンドに僕の太鼓仲間がが3人、正・補の違いはありますがメンバーとして参加しています。

とりわけ、龍ちゃん(友野龍士)が参加することになって、長年の僕の思いの一つが成就しつつあります。

たいへんおこがましい言い方かも知れませんが、The J.B.'fの活動を始めた理由は、「一人ではできないことをやろう」「自分たちしかやらないことをやろう」というものでした。

たまたま、僕以外の3人は障害を持っていたこともあり、僕が何か手伝えれば、と思っていました。鼻歌を採譜したり、楽譜をシーケンサーに打ち込んで音源作ったり、自分以外のパートを全部覚えたり(笛は無理ですが)、時間も労力もかかりましたが、勉強になることばかりでした。

それでも難しかったのは、それぞれのパートにどんな役割があり、何を求められているのか、それを把握しながら表現を探ることでした。

とくに普段は「主役」の座にいることが多い龍ちゃんにとって、「他人が求める音」をどう感じどう作るのか、苦労の連続だったと思います。もちろん僕らもですが。

そんなとき、アラゲホンジで小澤さとさんの太鼓を見て、「やっぱりこれからの太鼓打ちは伴奏もちゃんとできないと」と思っていたところ、リーダーの齋藤さんのお声かけで、龍ちゃんもバンドに参加することになりました。

演奏者としての厳しいミュージシャンシップと歌うたいとしての大きな包容力を併せ持つ齋藤さんと、さと大先輩のもとで、えがたい場をあたえてもらい、まばゆい才能の光に目を奪われるだけでは見えない部分に少しでも光をあてることができたと自負しています。

僕個人ができることはほんの微々たることですが、幸運にも広がる繋がりの中で、いろんなことを学べる人とたくさん出会うことができました。

☆ ★ ☆

そんなこんなで5月6日、アラゲホンジとGONNAの対バンが実現。生命力に満ちあふれたライブになり、会場にさせていただいた元住吉Powers2の方々にもすごく喜んでもらえました。

GONNA「太鼓打ちの休日」

アラゲホンジ

定番・鉄板「りんご追分」で共演!


5月19日には、第6回を迎えた「友野龍士わくわく和太鼓コンサート」がありました。ピアノやサックスとのコラボ、弦楽器との共演などこれまでいろいろやってきましたが、今回初めて「主役ではない龍ちゃん」を見てもらうことができました。もちろんアラゲホンジで。

アラゲホンジ&ソーシャルワーカーズ&響&きんた

友野龍士作曲「龍さわぐ」。
この日は他に「流星群」「江戸」「一打入魂」「夢日和」と計5曲の龍士作の曲を披露


「龍ちゃんコンサート」と題された企画のなかで脇役の龍士を見せることに不安や懸念もなくはなかったのですが、歌の力というのはすごいものでした。30年太鼓をやってきて、「やっぱり人間の声に勝てる楽器はない」と最近よく思うのですが、それがすごくいい形で表現できたと思います。

☆ ★ ☆

そしてなんと言っても、5月13日のトーキョー・ワッショイの成功が頭から離れません。(自分が出たから、ってのもありますが・・笑)

トーキョー・ワッショイ!!

...長くなるので次にまわします。

(つづく)

2012/04/05

解釈無用のお祭りロック・アラゲホンジ~5月6日出演者勝手に紹介~


5月6日 新之助塾presents GONNA×アラゲホンジ
出演者紹介2 アラゲホンジ




運命だったのでしょうか、類が友を呼んだのでしょうか、アラゲホンジとの出会いはそんな感じでした。

ここでも書いたかも知れませんが、3年ほど前、3大夏フェスの一つ「サマーソニック」の一般公募枠オーディション(インターネット投票)にThe J.B.'fで応募したことがありました。

2次予選で落選しましたが、このとき、アラゲホンジもエントリーしていたのです。

ロック以外のエントリーも多く、和太鼓など「邦楽系」もいくつかある中にアラゲホンジを見つけ、〝けっこう面白いなー〟と思って動画を見ていました。そのときは東北のバンドだと勘違いしていたこともあり、〝一度見てみたいけど・・〟というところで止まっていましたが、ある日友人のミュージシャンがアラゲホンジに和太鼓で参加した、というニュースを聴いたのです。

The J.B.'fとも共演したこともある(というかライブに呼んでもらった)タマンコ・ブーコという、ブラジル民謡を歌うグループのリーダー・古尾谷悠子ちゃんでした。

まさか悠子ちゃんがアラゲホンジに、しかも和太鼓で加入とは!ということで、ライブに行き、リーダーの齋藤さん(Vo)を紹介してもらったのがはじまりでした。

YouTubeで見るより何倍も楽しく、しかもやりたかった阿波踊りとのつながりも出来、時間の許す限りライブに足を運んでそろそろ1年半くらいになります。そうこうしているうちに、我がThe J.B.'fの至宝・瀬戸君が篠笛で、きんたの会のサコちゃんが踊り&鳴り物で正式メンバーに加入、同じくThe J.B.'fの友野龍士もサポートメンバーで和太鼓を担当するようになりました。


★ ★ ★

アラゲホンジの音楽は、世界の音楽に通暁している人たちに言わせると、日本の民謡と世界の音楽をとても高い次元で融合させているんだそうです。日本のロックばっかり聴いている僕にはわかりませんが、とにかく実にありのままに、何の違和感もなく心地よく、「お祭りロック」が心に届きます。

そして啄木を思わせるようなこれまた実にシンプルで、肩に力の入らない素直な歌詞がストレートに心に響きます。

まさに解釈無用のお祭りロック。一度来たれば忘らいねー。

あ、齋藤さんは秋田出身。秋田弁全開ワールドです。

そうそう、GONNAのリーダーも秋田出身。底知れぬ秋田(東北で唯一いったことありません…)。

一粒で二度美味しいこの夜のライブ、お見逃しなくー。

5月6日出演者勝手に紹介~和太鼓×マリンバ・GONNA


和太鼓×マリンバ GONNA


わがThe J.B.'f結成のきっかけをくれたのもGONNAでした。(「Festa」はGONNAの小林潤子氏作曲、〝これやってみよう~〟とはじまったのがThe J.B.'fでした。)

来年結成10周年を迎える、名古屋のプロ演奏集団。日本の伝統曲からワールドミュージック、クラシックの概念も取り込んだ、卓越した演奏力と圧巻のコミュニケーションパワーで、見事に「GONNAワールド」に観る人を連れて行ってくれます。

今回、リーダーの川田貞一くんがプレイヤーを引退し、代表としての運営に専念する、ということで、首都圏ではラストステージとなります。

2003年9月の横浜・開港記念館(やったかな?)での首都圏デビューから、ほぼすべての首都圏公演を観てきました。当初5人の結成メンバーで残っているのは、貞くんの引退により「打ち頭」小林辰哉くん一人になりました。

独立したメンバーもいまや確固たる位置のプレイヤーとして活躍していたり、結成当初のマリンビスト兼音楽監督だった小林潤ちゃん(僕のもっとも尊敬する和太鼓奏者の一人)はウラでGONNAを支えたりと、みんな和太鼓界の重要なポジションでがんばっています。

10年の間にGONNAの音楽もずいぶん変わってきましたが、一貫しているのは、とにかくお客さんに「これでどや!」とコミュニケーションを求めてくる演奏と、妥協を許さない「和太鼓音楽」の追究の姿勢です。「和太鼓で音楽」の一つの頂点にGONNAはいると、僕は思っています。

そして、この10年の活動のなかで、「ホール向け」「小規模開場・ライブハウス向け」など、場とお客さんにあわせたセットリスト・構成も確立していったようです。

5月6日、美味しい食事とお酒でGONNAの音楽を楽しむのもよし、スタンディングで踊りながら聴くもよし、ぜひ自由に存分に「GONNAワールド」を楽しんでください。

5月6日、新之助塾presents GONNA×アラゲホンジ!!


和太鼓×マリンバ・GONNAのリーダー貞一くんのプレイヤー引退に伴い、首都圏でのライブを企画しました!

対バンは、しんのすけ録ではおなじみの未来型お祭りロックバンド・アラゲホンジ! 何やら太鼓仲間が3人もバンドに加わってしまい、えらいことになってます。

みなさん、首都圏でのGONNA現メンバー構成でのラストライブです。お見逃しなく!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


新之助塾presents Special 2man Golden Live
GONNA(和太鼓×マリンバ)vs アラゲホンジ(未来型お祭りロック)

<日時>5月6日 17:30open/18:30start

<場所>元住吉Powers2
 東急東横線元住吉駅徒歩5分
 神奈川県川崎市中原区木月住吉町21-5
 044-455-0007

<チケット>
 2,800円+1ドリンク(当日+500円)
 前売り予約 元住吉Powes2
         メール予約 powers_two@ybb.ne.jp
         電話予約  044-455-0007
       もしくは出演者・関係者に直接連絡

名古屋を拠点に活動する、しんのすけイチ押しの気鋭のプロ和太鼓集団「和太鼓×マリンバ GONNA」と、日本人の心のメロディーをファンクやレゲエ、ロックのビートにのせて奏でるハイパーお祭りロックバンド「アラゲホンジ」の夢の競演!
血湧き肉躍る一夜をご一緒に楽しみましょう。

美味しい食事&ドリンクの「元住吉Powers2」でお待ちしています!
※イス席とスタンディングに分かれています。入場は先着順となりますので、座ってご覧になりたい方はお早めにご来場ください。

和太鼓×マリンバ GONNA
日本の和太鼓とアフリカ生まれのマリンバが融合することで生まれる「ここにしかない響き」。確かなテクニックが作るアンサンブルは他の追随を許さない。
5月から舞台を降り運営に専念するリーダー川田貞一の、首都圏最後のステージです。お見逃しなく!

アラゲホンジ
踊る阿呆に聞く阿呆。東北、日本、世界をつなぐグローカルビート。いま大注目、唯一無二の未来型お祭りロックバンド。会場はまさに“お祭り”、楽しすぎて泣けてくる! 今年からThe J.B.'fの瀬戸洋平が篠笛で、きんたの会の堂免沙樹子が鳴り物+踊りで正メンバーに、友野龍士もサポートメンバーとして参加しています。

2012/01/27

ご来場ありがとうございました!

1月22日のJB謝肉祭へのご来場、ありがとうございました!
ゲストのみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!

The J.B.'fのブログに簡単なご報告を掲載しましたので、よければご覧ください。

http://the-jbf.blogspot.com/2012/01/blog-post.html

2012/01/02

随想2011その2〜冷し中華はじめました〜


タイトルに意味はありません(笑)。

ずーっと、いつか始めたいと思っていた2つのことを、2011年は始めることができました。それは新たな出会いと別れがもたらしてくれたものでした。

一つは阿波踊り。
3年ほど前に実物を見て、僕の30年ほどのエセ芸歴史上最大の衝撃を受けたのが阿波踊りでした。
ネアカだけど情緒たっぷりのお囃子に乗せて、ただ手足を前後に運ぶだけ。これぞジャパニーズ・ミニマル・ダンス&ミュージック、という感じでした。

「そのうちやりたいなー」と思っていたところ、2010年の年末に観に行ったアラゲホンジのライブで阿波踊りを踊るタッキーなる女性を発見、終演後声をかけたところ、「高円寺の江戸歌舞伎連で踊ってるからおいで」ということで、翌2011年2月に初めて門をくぐりました。

手足を運ぶだけ、といっても「らしさ」を出すのは何年も躍り込まないと無理です。
「間口は広いが奥は深い」〜これは庶民が受け継いできた民俗芸能に共通する魅力ですが、究極のシンプルさという意味ではこれ以上のものはないと思います。

もう一つは韓国・朝鮮の打楽器群。
農楽をもとにした打楽器のアンサンブル「サムルノリ」はずっと以前から知ってはいましたが、所属する川崎太鼓仲間・響で2007年に韓国公演をやったとき以来、やる機会を狙ってました。

そして、ブラジル打楽器のグループ「BAQUEBA」のWSで知り合ったとしさんに、この年末、ケンガリ(ハンドシンバル)のレクチャーを受けることができました。僕らThe J.B.'fのライブに向けたレクチャーだったのですが、これを機会にきちんと習い始めたいと思います。

The J.B.'fは4人いるし、サムルノリ(チャンゴ、プク、ケンガリ、チンという4つの打楽器アンサンブル)やろうと思えばできるなー。

そしてそして、どうしてもやりたっかたこの2つに道をつないでくれた、僕にとっての猿田彦・ゆーこちゃんはついにブラジル在住を決意し昨夏渡伯しました。
そしてゆーこちゃん(タマンコ・ブーコ)を紹介してくれた仙の葵ちゃんは、母国フランスに来月帰国します。

出会いが別れを呼び、別れが出会いを呼び、そして体と心に財産を遺して人間は流転する。
人間と音楽と、それをつなぐ楽器に感謝。

随想2011その1〜算数を歪曲する数学〜


あけましておめでとうございます。

昨年を振り返り、グダグダ書くと長文になってしまうので、トピック毎に綴ってみます。

◆震災と原発
まだ何も評価できる状況ではないですが…
政治と経済と産業と科学・学問の関係、メディアの功罪、行政と市民生活、身の丈200cm足らず・急いでも時速30kmのホモ・サピエンスの「身の丈にあった生活」とは何なのか・・。これから答えを出さなければなりません。
この1年、とくにメディアの報道などに接し、一番感じたのは「数学が算数を歪曲する」ことでした。

質量保存の法則というのがあります。
原子核の崩壊熱のエネルギーは、形を変えどこかへ行きます。
放射性物質はその放射能を蓄えたまま、どこかへ行きます。
「冷温停止」で収束、なんてあり得ないのです。

年間被曝量は足し算です。
足されるべきもとの数字がわからなければ、いくら公式を示されたって計算しようがない。
そもそも、種々の放射線が体細胞をどれだけ破壊するのか、わかってないことのほうが多い。
数の数え方も、計算結果の有意性もわからないもとで何を理解し対処しろというのか。

働いた分のエネルギー=価値は、生産物に移転します。
働いてるのに豊かにならないのは、価値がどこかに流れているから。
モノがあふれてるのに働く場が失われるのは、価値の循環に抜け穴があるから。

単純な「足し算・引き算」で考えれば「おかしい」と思うことが、
数学で糊塗され隠蔽され歪曲されていくさまは、学問が欺瞞と裏腹であることを露わにしました。
我が身の中の「ものさし」と「そろばん」を、もっともっと大事にしなければ、と思った1年でした。

足し算の復権を、です。

2011/11/10

1月22日 スタジオライブ決定!


The J.B.'f の久しぶりのライブ、昼の部の追加ゲストが決まりました!

The J.B.'f with Eva Kestner presents
「JB謝肉祭2012」


2012年1月22日(日)
 昼祭 14時開演(13:30開場)Sold Out! Thanks!
 夜祭 17時開演(16:30開場)
Taiko.Lab浅草にて


出演:
The J.B.'f
Eva Kestner

ゲスト昼:古里祐一郎 宮迫葵 藤野佳代new!
ゲスト夜:的場凛 齋藤真文(from アラゲホンジ and more...


チケット:一般2,500円/子ども・学生・障害者1,500円


チケットお申し込み・お問い合わせは
ticket-jbf☆hibiki-kawasaki.jp
※☆を@に変えて送信してください。


昼祭と夜祭で内容は大きく変わります。
楽しいライブにしたいと思います。よろしくお願いします。

2011/11/01

田楽座川崎公演決定!

僕の幼なじみが座長を務め、川崎太鼓仲間・響出身の座員も要する信州伊那谷「歌舞劇団・田楽座」の3度目の川崎公演が決まりました。

和太鼓が好きな方、日本の民俗芸能が好きな方、お祭りの好きな方、舞台芸能の好きな方、元気が欲しい方すべてにおすすめします。かの永六輔氏の折り紙付き、知る人ぞ知るプロ集団です。

 【公演概要】
 ・日時:2012年2月26日 開場 15:30/開演 16:00/終演 17:45(予定)
 ・場所:エポックなかはら ホール (JR武蔵中原駅徒歩1分) [地図]
・作品:『万歳楽』
・チケット:[1F指定席] S席:3500円,A席:3000円
       [2F自由席] 大人:2500円,子ども(高校生以下)・障害者:1500円
・主催:田楽座川崎公演実行委員会 でんでん

チケットは11月中旬発売開始予定。